Scoop up(スクープアップ)/今泉航太のPPCググリエイトは初心者には不向き?

アフィリエイト

こんにちは、管理人のミャオです。 

さて、今回は『 Scoop up(スクープアップ)/今泉航太のPPCググリエイト 』という商材について取り上げたいと思います。

アフィリエイトとは 

アフィリエイトとは、成果報酬型のインターネット広告のことです。Webサイトやブログで商品やサービスを紹介し、訪問者がその紹介を通じて購入や登録などの成果を上げると、紹介者に報酬が支払われる仕組みです。 

主なキャッチコピーを抜粋

わずか1ヶ月でも、たった2商品でアフィリエイト報酬が13.6倍UPした!

売りたい商品を売りまくるグーグルPPCの稼ぎ方だから数年前のネットバブルを再現できた

PPCなら再現性がある!

アカウント強制停止でもOK!

初心者にもわかりやすい

PPCとは
「Pay Per Click(ペイ・パー・クリック)」の略で、日本語では「クリック課金型広告」を意味します。
これは、インターネット広告の一種で、広告が表示されただけでは費用が発生せず、ユーザーがその広告をクリックして初めて広告主が費用を支払う仕組みのことです。

Google PPCはGoogleが審査を強化したこともあり、利用人数は以前よりは少ない状況です。

競合者の少ない所で稼いでいくということです。

また、「ググリエイト」とは、グーグルとアフィリエイトを組み合わせた造語と思われます。

特定商取引法に基づく表記
販売会社  Scoop up(スクープアップ) 今泉航太
責任者名  今泉航太
所在地  群馬県高崎市矢中町956-2 
電話番号  080-5020-4842
メールアドレス  info@g-trading.co.jp
特定商取引法(特商法)は、インターネット上での取引きなどにおいて、事業者による違法・悪質な勧誘行為などを防止し、購入者の利益を保護することを目的に、事業者の氏名(名称)、住所、連絡先(電話番号)などの重要事項の表記を義務付け、また虚偽・誇大な広告を禁止する法律です。違反行為は、業務改善の指示や、業務停止命令・業務禁止命令の行政処分の対象となるほか、一部は罰則の対象にもなります。表記があれば問題ないというわけではありませんが、表記のない場合は規約違反を犯しているということになります。
Scoop up(スクープアップ)という名称で、現時点では法人登録の確認はとれませんでした。
特商法に記載された所在地群馬県高崎市矢中町956-2 をGoogleストリートビューで確認すると以下の建物が表示されます。

そして、こちらの所在地は「株式会社グレーストレーディング」の所在地です。
本商材の責任者である今泉航太が代表取締役です。
「株式会社グレーストレーディング」の法人番号指定年月日は平成27年(2015年)10月5日です。
ちなみに、法人番号の指定は平成27年(2015年)10月5日から始まった制度です 
実際の設立年月日は平成3年(1991年)2月15日です。
評判・評価
参考にできそうなコメントを抜粋してみました。 

「広告出稿したあとに停止した場合の対応策」、「GoogleAdwordsで審査に通すためのサイト作り」については教材に書かれているようですが、Googleの審査に通った後のキーワードチョイスやどのように稼ぐのかが書かれていません。

Adwords広告に関する知識は得られるかもしれませんが、実践するとなると、ノウハウを教えてくれないので手詰まりすると思います。

PPCアフィリエイトは検索される”キーワード”の選定が肝でもあります。しかし本商材では”検索キーワード”の選定の手法部分が欠落しています。当然キーワード選定が上手くいかない限り、稼ぐことはできません・・

こういった不明瞭さからも、教材の実践で利益を出すことの難しさが垣間見えます。商品を売ることがアフィリエイトですから、商品選定(キーワード)部分は、初心者も理解できるほど、丁寧な内容の教材であることが望ましいですよね。

総括

当サイトではおすすめいたしません

グーグルの審査を通過した後の具体的な手法についての説明がなく、どのようなキーワードを選べば良いのかわからなければ、初心者の方には向かない商材と言わざるを得ません。

広告費を使ってのアフィリエイトですので、クリックごとに広告費が発生します。キーワード選定の的を外し、ブログに結果がついてこないと、広告費だけを支払い続けることになる可能性が大きいです。

また、「グーグルの審査さえ通過すれば、大きく稼ぐことが可能」と消費者を誤解させるような表示は、景品表示法の優良誤認表示(実際のものよりも著しく優良であると誤解させる表示)に抵触する可能性もあります。

景品表示法とは
正式名称を「不当景品類及び不当表示防止法」といい、事業者が不当な広告や景品提供で消費者が不利益を被ることを防ぎ、消費者が自主的かつ合理的に商品やサービスを選べるようにするための法律です。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました 

管理人 ミャオ 

タイトルとURLをコピーしました