株式会社Catch the Web/松井宏晃のステップメール構築ノウハウの決定版「11step」の注意点は?

アフィリエイト

こんにちは、管理人のミャオです。
副業やネットビジネスの世界でよく目にする「ステップメール構築ノウハウ」。

その中でも自称「決定版」とうたっているのが、株式会社Catch the Webによる「11step」です。
しかし、実際に調査すると、いくつかの注意点や問題点が浮かび上がってきました。

本記事では消費者保護の観点から、注意点を整理し検証いたします。

ステップメールとは
あらかじめ設定したシナリオ(例えば「登録直後に挨拶メール → 3日後に体験談 → 7日後に特典案内 → 10日後に本商品紹介」といった流れ)に沿って、見込み客や顧客に自動的に配信されるメールの仕組みのことを指します。
繰り返し接触することで、商品の魅力や販売者の信頼感を高めやすいのが特徴です。
主なキャッチコピーを抜粋

なぜ、同じようにブログやWebメディアを運営しているのに、収益に10倍以上もの差がうまれてしまうのか?

たった11通のメールをセットするだけで、どんなジャンルでも自動で売上を積み上げる。

ステップメール構築ノウハウの決定版

「11通のステップメールの“型”に沿って入力するだけで、誰でも効率的に集客や売上につながる自動メールを構築できるノウハウ教材」です。

特定商取引法に基づく表記
販売会社 株式会社Catch the Web
責任者名 松井宏晃
所在地 神奈川県藤沢市湘南台1-7-9 フォーレ湘南台5F 501号室
電話番号 0466−21−8884
メールアドレス all@catch-the-web.com
特定商取引法(特商法)は、インターネット上での取引きなどにおいて、事業者による違法・悪質な勧誘行為などを防止し、購入者の利益を保護することを目的に、事業者の氏名(名称)、住所、連絡先(電話番号)などの重要事項の表記を義務付け、また虚偽・誇大な広告を禁止する法律です。違反行為は、業務改善の指示や、業務停止命令・業務禁止命令の行政処分の対象となるほか、一部は罰則の対象にもなります。表記があれば問題ないというわけではありませんが、表記のない場合は規約違反を犯しているということになります。

法人番号は、「3021001005859」です。

設立年月日は、2006年4月です。

特商法に記載された所在地「神奈川県藤沢市湘南台1-7-9 フォーレ湘南台5F 501号室」をGoogleストリートビューで確認すると以下の建物が表示されます。

地上5階建ての賃貸オフィスです。

評判・評価

『 株式会社Catch the Web/松井宏晃のステップメール構築ノウハウの決定版「11step」 』の評判や口コミを調べている方は、「本当に稼げるのか?」「怪しい副業ではないか?」と不安を感じているのではないでしょうか。

ここでは、実際に利用した人のレビューや客観的な評価をもとに、その実態を整理してご紹介します。

公式サイトの「お客様の声」ってなんだかちょっと怪しい・・・
というか〖できすぎ〗る感じが逆に不安を呼ぶんですよね。

「11step」には 返金保証はありません。

11step Advanceのデメリットは以下の3つです。

・ステップメール作成にある程度時間がかかる
・読者を集客する必要がある
・サポートがない

総括
1. 「決定版」という表現の信頼性に疑問

公式サイトでは「ステップメール構築ノウハウの決定版」と強調されています。
しかし、内容が「決定版」であると裏付ける客観的なデータや第三者評価は見当たりません。

販売者側が一方的に強調しているに過ぎず、購入者に過度な期待を抱かせる可能性があります。


2. 運営会社の実態と過去の評判

販売者の「株式会社Catch the Web」は、古くからアフィリエイトや情報商材分野で知られる企業です。
一方で、ネット上には「高額塾や教材を次々とリリースしては放置される」といった批判的な声も散見されます。
販売者の実績はあるものの、購入者が期待する「長期的なフォロー」や「最新ノウハウのアップデート」が十分でない可能性に注意が必要です。


3. コンテンツ内容の「一般論」化の懸念

ステップメールの基礎知識や「顧客心理に沿ったシナリオ作成」は、すでに多くの無料コンテンツやブログ記事で解説されています。
「11step」で学べる内容が、他にない差別化されたノウハウかどうかは不透明で、購入後に「既に知っている内容ばかり」と感じるリスクもあります。


4. 高額商品のバックエンドの可能性

Catch the Webの教材は、しばしば「入口の商品」で信頼を得た後に、より高額なコンサルや塾へ誘導されるパターンがあります。
「11step」も単体では完結せず、追加サービスや高額プログラムへのバックエンドが想定されるため、購入前に全体像を把握しておく必要があります。


5. サポート体制の不透明さ

公式ページを確認しても、購入後のサポート体制(質問対応・最新情報の更新・コミュニティ有無など)が明確に提示されていません。
教材購入後に「放置される」状況に陥らないよう、事前に運営へ問い合わせるなどの確認が必須です。

 

ここまでお読みいただき感謝いたします。

本記事では『 株式会社Catch the Web/松井宏晃のステップメール構築ノウハウの決定版「11step」 』の実際の評判や口コミを参考にしつつ、整理、検証いたしました。

「11step」は「決定版」と銘打たれていますが、実態としては一般的なステップメールノウハウの再パッケージに過ぎない可能性があります。
また、”販売会社の評判”や、”教材購入後に「放置される」状況に陥ったあとのバックエンドの可能性”を考慮すると、安易に飛びつくのは危険です。

バックエンドとは
収益商品と呼ばれ、プロセスの最後(後ろ)に置かれる商品やサービスのことです。
「バックエンド」は、自社(販売者)にとって最も価値提供できる商品、つまり最終的に購入して欲しい商品やサービスのことです。

管理人 ミャオ

タイトルとURLをコピーしました