「 コンバット/松田貴也の野球せどりマスターバイブル」を徹底解剖。魅力の裏にある“10の落とし穴”と総合スコア。

せどり・転売

こんにちは、管理人のミャオです。

「教材を買えば稼げる」という言葉の響きは魅力的です。

ですが、実際のページをじっくり読み込むと、初心者が見落としやすい注意点がいくつも見えてきます。

この記事では、公式ページと特商法表記を突き合わせ、本商材の“本質的な問題点”を初心者目線で整理しました。

購入を迷っている方が、判断材料を増やせるようにお届けします。

せどりとは

商品を安く仕入れて高く売ることで、その差額を利益とするビジネスです。

特に、古本やCD、DVD、ゲームソフトなど、比較的安価で手に入る商品を対象に、インターネットオークションやフリマサイトなどで転売する商行為です。

また、せどりを行うには、古物営業法に基づき、古物商許可が必要になる場合があります。

特に、中古品を扱う場合は注意が必要です。

主なキャッチコピーを抜粋

・人によっては万単位、十万単位、百万単位を売り上げることが できる可能性がございます。

・実践さえして頂けましたら稼ぐことは可能です。

・現にこの教材を過去に手にした地方の方でも 稼がれている方はいらっしゃいます。

・教材専用LINEを開設しておりますので、 そちらからお問い合わせ頂くことが可能です。

・1か月サポート

・会員サイト自体に閲覧期限はございません。

・また、今後バージョンアップも考えております。

・絶対に稼げるということを保証するものではありませんが、

・知っているのと知らないのとでは限りなく稼げる可能性が 異なるというノウハウを詰め込ませて頂いております。

一言でまとめると、「野球ジャンルのせどり手法を学ぶ会員サイト型教材で、1か月のLINEサポートが付くものの、成果は保証せず「実践で稼げる可能性」を訴求するコンテンツ」です。

特定商取引法に基づく表記

販売会社
販売者名 松田貴也
所在地 神奈川県藤沢市羽島3-14-18
電話番号 080-4298-2609
メールアドレス mail@takaya1105.com

*上記は主なものを抜粋して掲載しています。

特定商取引法(特商法)は、インターネット上での取引きなどにおいて、事業者による違法・悪質な勧誘行為などを防止し、購入者の利益を保護することを目的に、事業者の氏名(名称)、住所、連絡先(電話番号)などの重要事項の表記を義務付け、また虚偽・誇大な広告を禁止する法律です。違反行為は、業務改善の指示や、業務停止命令・業務禁止命令の行政処分の対象となるほか、一部は罰則の対象にもなります。表記があれば問題ないというわけではありませんが、表記のない場合は規約違反を犯しているということになります。

特商法表記は画像形式でテキスト検索を回避する形になっています。

検索エンジン対策(自分たちの身元情報が“検索でつながる”ことを避けたいため)として意図的である可能性を否定できません。

法人格(株式会社・合同会社など)の記載は確認できませんので、屋号(コンバット)付き個人事業主としての販売とみられます。

特商法に記載された所在地を辿ったところ、一軒家が表示されました。

価格とサポートの実態

【価格:販売価格とキャンペーン価格の有無】

販売価格は9,800円(税込)と明記されております。

特商法ページや販売ページに「割引キャンペーン」や「期間限定価格」といった記載は見当たりませんでした。

よって、少なくとも現状では定価のみの提示と考えられます。

【返金保証:有無、条件、返金可能期間】

特商法表記には「原則として返品は受け付けておりません」と明記されています。

返金条件や返金可能期間、部分返金などの特例についても記載はありません。

このため、購入後に内容が合わなくても返金は基本的にできない仕組みです。

【サポート体制:メール・LINE・Zoomなど、回数・期限・内容】

販売ページでは「教材専用LINE」を通じてのサポートが可能とされており、サポート期間は1か月と明示されています。

回数制限については記載がなく、質問回数に上限があるかどうかは不明です。

メールやZoomなどのサポート手段はページ上では案内されていませんでした。

サポート内容は「問い合わせ可能」とあるのみで、添削や実践フィードバックなどが含まれるかは記載されていません。

【バックエンド販売の有無:追加の高額セミナー・コンサル誘導があるか】

販売ページ・特商法ページいずれにも、追加のセミナーやコンサルティングへの誘導に関する明示的な記載は見当たりませんでした。

ただし、「今後バージョンアップを考えております」とは書かれているため、追加販売や有償アップデートが将来的に案内される可能性は否定できません。

【購入後のリスク:サポート切れ後どうなるか、教材アップデートの有無】

会員サイトは「閲覧期限なし」とされていますので、購入後もいつでもログインして教材を確認できます。

ただし、サポートは1か月で終了するため、以降は質問対応が受けられない可能性があります。

教材のアップデートについては「考えております」という記載のみで、実施の保証や更新頻度は不明です。

このため、市場や規約の変化により情報が古くなるリスクが残ります。

 

全体的に、価格と返金ポリシーは明確ですが、サポート内容とアップデート方針は具体性がやや不足している印象です。

購入後に情報が古くなった場合や、追加の質問が出てきた場合には、自力で解決する必要が生じる点がリスクといえます。

本商材の本質的な問題点

1)収益期待が抽象的

「人によっては万〜百万単位の売上」と書かれていますが、必要な仕入資金、作業時間、販売チャネルの条件が明示されていません。

初心者は再現条件を誤解するリスクがあります。

2)サポート期間が短い

サポート期間が1か月と短いです。

教材実践→検証→改善というサイクルを回すには、もう少し長期のサポートがあるほうが安心です。

3)教材の具体的な構成が不明

カリキュラムの具体性が不明です。

動画本数、チェックリスト、具体的な事例の有無がページからは読み取れず、学習計画が立てにくいです。

4)メリットとリスクの温度差

「絶対に稼げるわけではない」と断り書きがありますが、稼げる可能性を強調する表現との落差が大きいです。

自己責任だけが残る形になりやすく、初心者ほどプレッシャーを受けやすいでしょう。

5)情報更新の保証が不透明

バージョンアップの明確な頻度や方針が記載されていません。

せどり市場は価格変動が速いため、教材の鮮度維持が重要です。

6)無期限閲覧の陥穽

会員サイトの閲覧期限は無期限ですが、情報の更新保証が明示されていません。

数年後に古い情報が残ったままになる可能性があります。

7)導線が多段階

案内書ダウンロード→会員サイト登録→閲覧というステップで、ITに不慣れな人は戸惑うかもしれません。

8)返金不可

価格は9,800円(税込)と明記されていますが、返金は「原則として不可」です。

内容が合わなかった場合のリスクを購入前に受け入れる必要があります。

9)支払方法の選択肢が限定

支払方法はクレジットカードと銀行振込(前払い)のみで、後払い・コンビニ決済などは対応していません。

資金繰りに制約がある人には不便です。

10)利益計算への配慮不足

成果指標が売上ベースで語られており、利益計算の記載がありません。

「売上=利益」と誤解したまま取り組むと、赤字リスクがあります。

管理人なりの総合評価

機能性  :⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜ 6/10
初心者度 :⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜ 5/10
コスパ  :⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜ 4/10
リスク管理:⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜ 4/10
総合スコア:⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜ 5/10

機能性:会員サイトや案内書は整備されていますが、教材の粒度・更新頻度が不明で学習設計が難しいです。

初心者度:短期サポートと抽象的表現のため、初学者が再現しやすい道筋を描きにくいです。

コスパ:価格は明確ですが、返金不可・詳細不明で比較判断が難しいです。

リスク管理:必要資金や利益計算の目安がなく、損益分岐を見積もりづらいです。

総合スコア:情報量としては最低限ありますが、初心者が安心して挑戦できるには追加確認が望ましいです。

評判・評価

ここまで見てきたように、公式ページの時点でいくつかの注意点が見えてきます。

ここからは、実際に利用した人の評判や口コミを踏まえながら、理論と現実のギャップを検証していく予定でしたが、検索しても確認できませんでした。

検索で見つかったのは販売・紹介ページ/告知投稿のみでした。

管理人の分析としては、次のことが言えると思います。

1)新規性・露出の少なさ

インフォカートの掲載では販売開始が2025年2月10日で、比較的新しい商材です。

発売からの時間が短いと、独立系ブログの検証記事や辛口レビューがまだ出揃っていないことが多いです。

2)ニッチ領域のため母数が小さい

「野球×せどり」という狭いテーマは、そもそも発信母数が少なく“レビュー”が統計的に出にくい状況がありえます。

一般論としての“せどり”評価は豊富でも、当該商材名に“直接言及”した評価はされにくい可能性が大きいです。

総括

野球せどりマスターバイブルは、ノウハウの“入口”としては悪くありません。

しかし、初心者が安全に挑戦するためには、価格・返金条件・教材の具体的中身・更新頻度・必要資金を事前に確認することが必須です。

不安な点は販売者に問い合わせてから判断することをおすすめします。

ここまでお読みいただき感謝いたします。

管理人 ミャオ

タイトルとURLをコピーしました