株式会社ファーストペンギン/中野仁のインフォトップ公式アフィリエイター向けツール『ルート』の注意点は?

アフィリエイト

こんにちは、管理人のミャオです。
さて、今回は「 株式会社ファーストペンギンのインフォトップ公式アフィリエイター向けツール『ルート』 」という商材について取り上げたいと思います。

アフィリエイトとは

アフィリエイトとは、成果報酬型のインターネット広告のことです。Webサイトやブログで商品やサービスを紹介し、訪問者がその紹介を通じて購入や登録などの成果を上げると、紹介者に報酬が支払われる仕組みです。

主なキャッチコピーを抜粋

『ルート』は、高機能な診断コンテンツを簡単に作成・実装することができるツールです。

ユーザーの興味を引き付け、商品の必要性を自然に認識させることができます。

『ルート』を使うことであなたのサイトは劇的な変化を遂げるかもしれません。

「ルート」は、サイトにアクション導線を設け、ユーザーの関心を引きつけながら商品紹介や成約率の向上を狙うツールです。

しかし、導入されるならば把握しておきたい注意点もあります。

本記事では、よくある問題点を整理し、それぞれの解決策も併せてご紹介します。

特定商取引法に基づく表記
販売会社 株式会社ファーストペンギン
責任者名 中野 仁
所在地 新宿区西新宿3丁目7-30 フロンティアグラン西新宿8階
電話番号 050-3490-4902
メールアドレス https://docs.google.com/forms
特定商取引法(特商法)は、インターネット上での取引きなどにおいて、事業者による違法・悪質な勧誘行為などを防止し、購入者の利益を保護することを目的に、事業者の氏名(名称)、住所、連絡先(電話番号)などの重要事項の表記を義務付け、また虚偽・誇大な広告を禁止する法律です。違反行為は、業務改善の指示や、業務停止命令・業務禁止命令の行政処分の対象となるほか、一部は罰則の対象にもなります。表記があれば問題ないというわけではありませんが、表記のない場合は規約違反を犯しているということになります。

法人番号は「6010001102185」です。

設立年月日は2006年8月8日です。

特商法に記載された所在地「新宿区西新宿3丁目7-30 フロンティアグラン西新宿8階」をGoogleストリートビューで確認すると以下の建物が表示されます。

地上12階 /地下3階建てのセットアップオフィスです。

セットアップオフィスは、内装や設備があらかじめ整えられているオフィスのことです。

レンタルオフィスやサービスオフィスと似ていますが、セットアップオフィスは個室のプライベート空間として提供されることが多く、オフィスとしての独立性が高いのが特徴です。

しかし、法人にもかかわらず、連絡先として記載されているのは固定電話でなく、連絡が取れなくなるリスクが高い携帯電話番号のみです。

ちなみに固定電話番号は調べれば存在し、「03-6630-4973」とすぐにわかるのですが、なぜでしょう?

評判・評価

参考にできそうなコメントを抜粋してみました。

各ページ共通フッター・ヘッダー・サイドバーを含む、同ページ内の複数設置はできません。

最低限のHTMLとCSS(スタイルシート)を理解していないと、使うのに苦労する可能性があるので、基礎的な必要最低限のHTMLとCSSを学んでからにした方がいいと思います。

無料サイトであるアメブロ、NOTE、ペライチ、などなどではまず動作しません。

このツールはあくまで、現在のアフィリエイト報酬をさらに上乗せするのに役立つツールですのでアフィリエイト報酬が0の方ですと、何の役にも立たないです。

総括

1.同一ページに複数設置できない制約

同一ページ上で「ルート」診断を複数並べることはできません(ヘッダー・フッター・サイドバー含む)。

たとえば、比較ページやランキングページに複数置きたい場合、ページ分割やテーマごとに別ページを用意するなどの対処が必要です。

2.マニュアルのわかりにくさに注意

使い方に関しては「わかりにくい」と感じるユーザーもおり、設定に時間がかかるケースもあります。

購入前にマニュアルの完成度や必要な操作手順、サポート体制など確認しましょう。

3.診断設計のハードル

質問や回答選択肢、結果の設計を自分で考える必要があるため、初心者ほど「何をどう設定すれば効果的か」迷うこともあります。

「設計テンプレートの提供」や「サポート相談」の有無をチェックするのがおすすめです。

4.設置に関する心理的・技術的障壁

FTP操作やサーバーへのアップロードが必要となる場面では、初心者にとって心理的な抵抗を感じることがあります。

可能であれば自動インストーラや簡易設置手順の提供があるか、あらかじめ確認しておきましょう。

 

導入をご検討されるのであれば、上記の注意点を理解し、必要に応じて設計・設置の工夫を行うことが肝要かと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

管理人 ミャオ

タイトルとURLをコピーしました