「情報問屋/高橋一二三のSBAサインツール」勝率90%のワナ?SBAバイナリー商材の本質的な落とし穴

FX

こんにちは、管理人のミャオです。

最近は「勝率90%」や「相場転換点を狙い撃ち」など、夢のようなキャッチコピーを掲げる商材が増えています。

今回取り上げるのは、MT4(メタトレーダー4)を使ったサインツールを提供する「情報問屋/高橋一二三のSBAサインツール」。

しかし、サイトの説明をよく読むと、見落としがちなリスクや、ツール依存による危険性が潜んでいます。

本記事では、本質的な問題点を徹底解説します。

FXとは

外国為替証拠金取引の略で、Foreign Exchangeの頭文字を取ったものです。

異なる通貨ペアを売買し、その為替レートの変動によって利益を狙う取引です。

外貨預金と似ていますが、FXは証拠金を利用して、預けた証拠金の何倍もの金額を取引できる「レバレッジ」という仕組みが特徴です。

主なキャッチコピーを抜粋

・相場転換点で 狙い撃ちエントリー

・勝率90%期待!バイナリーとFXに完全対応

・10万円の儲けも夢ではありません!

・シンプルなルールですが効果は抜群!

・初心者でも狙い撃ちエントリー可能!

・白玉・赤玉がエントリー準備の合図!

・お知らせ!特典動画30本を今なら無料で御提供!

「MT4(メタトレーダー4)で使う「相場転換点」を強調したバイナリー/FX向けのサイン表示ツール(投資の補助ツール)」です。

特定商取引法に基づく表記
販売会社
責任者名 情報問屋 高橋一二三
所在地 千葉県柏市豊四季703-39-103
電話番号 08090151233
メールアドレス joho.tonya@gmail.com
特定商取引法(特商法)は、インターネット上での取引きなどにおいて、事業者による違法・悪質な勧誘行為などを防止し、購入者の利益を保護することを目的に、事業者の氏名(名称)、住所、連絡先(電話番号)などの重要事項の表記を義務付け、また虚偽・誇大な広告を禁止する法律です。違反行為は、業務改善の指示や、業務停止命令・業務禁止命令の行政処分の対象となるほか、一部は罰則の対象にもなります。表記があれば問題ないというわけではありませんが、表記のない場合は規約違反を犯しているということになります。

現時点で、当該住所・氏名の組み合わせでの“法人としての登録”は見当たらず、個人名義で販売している可能性が高いと判断します。

また、現時点で「 情報問屋 高橋一二三」の金融商品取引業者としての登録は確認できません。

自社の教材販売のみで個別助言等をしない場合は登録対象外になり得ますが、個別銘柄の推奨・継続助言・売買指示等を不特定多数へ業として提供するなら登録要件に該当し得ます。

特商法に記載された所在地を辿ったところ、二階建てのアパートが表示されました。

本商材の本質的な問題点
1. 「勝率90%」の根拠が不明確

公式ページでは「相場転換点でのエントリーで勝率90%を実現」と強調されていますが、具体的なバックテスト(過去の相場で検証したデータ)や取引履歴が提示されていません。

数字だけが独り歩きしており、再現性(誰が使っても同じ結果になるか)については不明です。

2. サインツール依存の危うさ

チャート上に「赤玉」「白玉」などのサインが表示される仕組みですが、どの指標を元にサインが出るのか、ロジックがほとんど公開されていません。

相場は常に変化するため、特定の指標だけに依存するツールは突然勝率が下がる可能性があります。

3. 初心者ほど過信しやすい仕組み

「初心者でも簡単に使える」と宣伝されていますが、実際にはMT4の導入や設定、資金管理(損切り=損失を限定するルール)などを自分で理解する必要があります。

ツールだけに頼ると、急な値動きに対応できず大きな損失を被るリスクがあります。

4. 損失補填は一切なし

サイトには「損失補填は行わない」「あくまで補助ツール」と明記されています。

つまり、結果として資金が減っても販売者は責任を負わない立場です。

投資初心者にとっては心理的ハードルが高く、冷静な判断が求められます。

5. 特定商取引表示の情報が不十分

特定商取引法表示ページでは販売者情報が最低限記載されていますが、運営実態などが簡略的で、購入者が安心できるほどの透明性は感じられません。

評判・評価

ここまで見てきたように、公式ページの時点でいくつかの注意点が見えてきます。

ここからは、実際に利用した人の評判や口コミを踏まえながら、理論と現実のギャップを検証していきましょう。

WIXというグーグルが提供する、無料でWEBサイトを作れるサービスを使い、ドメインすらも用意していません。

ちなみにタイトルはSBA、何がSで何がBで何がAなのかすらも書いていません。

LPで紹介されているトレード画面が某商材会社のモザイクではないですが、取引画面のデモとリアルを判別できる部分がなぜか切り取られているようです・・・ですので注意が必要ですね。

総括

「情報問屋/高橋一二三のSBAサインツール」は、一見すると「プロの分析をそのまま再現できる魔法のツール」に見えます。

しかし、根拠があいまいな勝率表示、非公開のロジック、初心者が誤解しやすい宣伝文句など、注意点は多いです。

結局のところ、相場分析の基礎を学ばずにツールに頼り切るのは、地図を持たずに迷路を歩くようなもの。

安全に取り組むためには、ツールはあくまで補助と割り切り、資金管理と自己判断を身につけることが何より重要です。

ここまでお読みいただき感謝いたします。

管理人 ミャオ

タイトルとURLをコピーしました