こんにちは、管理人のミャオです。
今回は「日本FXアカデミー/ 吉岡克浩、吉岡和子の定期貯金FX投資法」という名前で販売されている商材について、実際の公式サイト・FAQ・特商法ページ・注文画面をもとに、注意すべき本質的な問題点を整理しました。
価格やサポート仕様などの情報も踏まえ、冷静に判断するための視点をお伝えします。
FXとは
外国為替証拠金取引の略で、Foreign Exchangeの頭文字を取ったものです。
異なる通貨ペアを売買し、その為替レートの変動によって利益を狙う取引です。
外貨預金と似ていますが、FXは証拠金を利用して、預けた証拠金の何倍もの金額を取引できる「レバレッジ」という仕組みが特徴です。
主なキャッチコピーを抜粋
・負けない力をつけてお金を育てる貯蓄型投資法
・コツコツ増やせる安心設計
・一度マスターすれば一生使える投資法を伝授
・増やす投資法で失敗した方、これからは「負けない投資法」へ
・FX投資は99%が損をして、1%が勝てるもの。
あなたがその1%になれる・そう、負けないFX投資を調べ、教わり、考えた結果、「FX投資を定期預金」のようにする方法を思いつきました。
これこそ、負けないFX投資”定期預金FX投資法”です!・年利200%以上は目指せる!
月利10%以上は目指せる!・一攫千金は狙いません
でも「負けない投資」で資産はしっかり育ちます
一言でまとめると、「“負けない”ことを前面に出し、定期預金のようにコツコツ増やすと謳う“定期貯金(定期預金)FX投資法”の学習・サロン商材」です。
特定商取引法に基づく表記
| 販売会社 | ー |
| 販売者名 | 吉岡和子 |
| 所在地 | 奈良県磯城郡川西町結崎227-1 |
| 電話番号 | 050-7110-3307 |
| メールアドレス | info@jp-fx.com |
*上記は主なものを抜粋して掲載しています。
法人格(株式会社・合同会社など)の記載は確認できませんので、屋号(日本FXアカデミー)付き個人事業主としての販売とみられます。
また、現時点で、屋号の「日本FXアカデミー」、本商材の販売者「吉岡和子」、及びインフォトップの販売ページ記載の販売者「吉岡克浩」は、それぞれの名義において、金融庁の公表する金融商品取引業者リストには掲載されていません。
教材として手法を解説するだけであれば登録は不要ですが、個別の売買指示や助言まで含まれる場合は登録が必要になるため、購入前に内容をよく確認することが大切です。
特商法に記載された所在地を辿ったところ、一軒家が表示されました。
価格とサポートの実態
【価格:販売価格とキャンペーン価格の有無】
販売ページと注文画面から、次の2つの価格が確認できました。
サポート無しプラン:14,800円(税込)
サポート付きプラン:19,800円(税込)
価格はいずれもDL(ダウンロード)版で、送料は0円です。
キャンペーン価格や期間限定割引の記載は見当たりませんでした。
【返金保証:有無、条件、返金可能期間】
特商法ページには、返金保証やクーリングオフに関する具体的な記載はなく、「返品・返金については商品の性質上、原則お受けできません」と明記されています。
したがって、返金保証は設定されていないと考えられます。
【サポート体制:メール・LINE・Zoomなど、回数・期限・内容】
よくある質問(FAQ)に、サポート体制について次のように記載されています。
LINEアプリやZoomを用いたサポートが可能とあります。
無期限・回数無制限のマンツーマンサポートを提供すると明記されています。
月何回でもZoom等によるサポートが可能と説明されています。
ただし、これらは「サポートありプラン申込者に限る」と注記されています。
メールサポートについて明確な記述はありませんが、少なくともチャット・通話を利用した直接的なフォローが中心のようです。
【バックエンド販売の有無:追加の高額セミナー・コンサル誘導があるか】
特商法ページ、FAQ、注文画面のいずれにも、高額セミナーやコンサルティングへの追加誘導に関する記載は見つかりませんでした。
現時点では、明示的にバックエンド販売を行うという情報は確認できません。
【購入後のリスク:サポート切れ後どうなるか、教材アップデートの有無】
今回の商材では、サポートありプランを選択すれば「無期限サポート」と明記されているため、サポート切れによる影響は少ないとされています。
ただし、将来的な運営終了時の扱いや、教材がアップデートされた際に既存購入者へ無償提供されるかについては記載がありませんでした。
したがって、購入後に情報が古くなる可能性や、サポートが事実上終了する可能性は考慮すべきです。
本商材の本質的な問題点
1)価格設定とプラン差
サポート無しプランは14,800円、サポート付きプランは19,800円(税込)と明示されています。
価格差は明確ですが、具体的にどのようなサポートが付くのかは購入前に十分理解しておく必要があります。
2)返金保証がない
特商法ページには「商品の性質上、返品・返金は原則お受けできません」と明記されています。
購入後の自己都合キャンセルや期待外れによる返金はできない点に注意が必要です。
サポート仕様は無期限・回数無制限ですが、プラン限定
FAQによれば、ZoomやLINEを用いた無期限・回数無制限のマンツーマンサポートが提供されます。
ただし、これは「サポート付きプラン」を申し込んだ場合に限られます。
実際にどの程度の頻度で対応してもらえるかは、契約前に確認すると安心です。
3)「負けない」「定期預金のように」といった表現による誤認リスク
「結果、プラスにしかならない」という強い表現がFAQ内にあり、リスクを過小評価する恐れがあります。
実際には相場変動により損失が出る可能性があり、元本保証ではありません。
4)検証データや運用実績の開示不足
月利10%・年利200%以上を目指せるといった数値は提示されていますが、過去のトレード履歴やバックテスト結果は公開されていません。
再現性の確認が難しい点は大きなリスクです。
5)運営者情報の透明性が限定的
特商法ページに販売者名と住所は記載されていますが、経歴や金融業登録情報、顔写真などは確認できません。
信頼性判断の材料が少ないため、事前調査が必要です。
6)継続性リスクと教材アップデート不明
「無期限サポート」を謳っていますが、運営終了時の保証や教材更新の方針について明記はありません。
長期的に学び続ける場合、情報が古くなる可能性は考慮すべきです。
評判・評価
ここまで見てきたように、公式ページの時点でいくつかの注意点が見えてきます。
ここからは、実際に利用した人の評判や口コミを踏まえながら、理論と現実のギャップを検証していきましょう。
仮に5万円を年利200%で10年間複利運用すると、たった10年で約30億円に化ける ことになります。
実際に今回案件では マニュアルと通話相談で約20万円の費用 が必要になることが分かっています。
年利200%以上を目指せる方法があることを自称しているのに、なぜ投資会社を設立していないのか辻褄が合わない のではないでしょうか。
総括
定期預金のように「負けない」とアピールされる点は魅力的に映りますが、投資である以上リスクはゼロではありません。
返金保証がなく、検証データの公開もないため、購入前に冷静に判断する必要があります。
サポート付きプランなら無期限のフォローが受けられる点は強みですが、運営継続性や教材更新については不透明です。
初心者の方は、まずは少額で練習口座(デモ取引)を体験し、基礎知識をつけた上で慎重に選択されることをおすすめします。
ここまでお読みいただき感謝いたします。
管理人 ミャオ

