こんにちは、管理人のミャオです。
副業としてX(旧Twitter)アフィリエイトを始めたい方に向けて、商材ページと特商法ページを読み込み、仕組みや約束事を点検しました。
華やかな成果事例や機能説明に目を奪われがちですが、購入前に把握したい本質的な注意点を、できるだけ平易に整理します。
アフィリエイトとは
成果報酬型のインターネット広告のことです。
Webサイトやブログで商品やサービスを紹介し、訪問者がその紹介を通じて購入や登録などの成果を上げると、紹介者に報酬が支払われる仕組みです。
主なキャッチコピーを抜粋
・自動化ツールとノウハウがセット!
・このノウハウとプロモXでこれら全ての悩みが解決!
・キーワード検索ヒットを狙う豊富な機能!
・ノウハウとサポート内容がスゴイ!
・さらに…応用もできる!!
・皆様からの歓喜の声!!
・月額ツール利用料金不要!完全買い切り型!
・放置しても24時間稼働できる!
一言でまとめると、『X(旧Twitter)の自動化ツール「プロモX」とその活用ノウハウを核にした“トレカ副業系アフィリエイト”情報商材』です。
特定商取引法に基づく表記
| 販売会社 | ー |
| 販売者名 | 賢者企画 南雲範之 |
| 所在地 | 栃木県下都賀郡壬生町幸町1-6-13 |
| 電話番号 | 08085836616 |
| メールアドレス | nagumokun_0905@yahoo.co.jp |
*上記は主なものを抜粋して掲載しています。
法人格(株式会社・合同会社など)の記載は確認できませんので、屋号(賢者企画)付き個人事業主としての販売とみられます。
特商法に記載された所在地を辿ったところ、一軒家が表示されました。
価格とサポートの実態
【価格:販売価格とキャンペーン価格の有無】
通常版(ノウハウを学びたい方向け):69,800円(税込)
特別版(直接サポートを受けたい方向け):99,800円(税込)
違いは、”3点販売できるまでサポート(最長1か月間サポート)が付いているか否か”という点です。
キャンペーン価格の明記は見当たりませんでした。
【返金保証:有無、条件、返金可能期間】
特定商取引法ページに「商品の性質上、原則として返品等は行っておりません」と明記があります。
返金保証の記載はなく、返金可能期間の明示もありません。
【サポート体制:メール・LINE・Zoomなど、回数・期限・内容】
・販売ページ側には、<特別版>として「3点販売できるまで(最長1か月間)サポート」との記載があります。
サポートの内容は、ノウハウ実践に関するサポートで、期間は最長1か月と明示されています。
・特商法ページには連絡手段としてメールが案内され、電話は「メールにてご連絡ください」と記載されています。
また、「コンサル回数券」購入時の連絡先としてメールまたはLINEへの連絡と日程調整の記載があります。
Zoom等のツール名の明記は確認できませんでした。
【バックエンド販売の有無:追加の高額セミナー・コンサル誘導があるか】
特商法ページに「コンサル回数券」を想定した記載があり、購入者が連絡して日程調整する旨が示されています。
これにより、有償の追加コンサルティング(バックエンド)提供の可能性が示唆されますが、価格や詳細条件は同ページでは不明です。
【購入後のリスク:サポート切れ後どうなるか、教材アップデートの有無】
・販売ページには、ノウハウをまとめたマニュアルが「100回以上のアップデート実績」「購入後も最新マニュアルをダウンロード可能」との記載があります。
よって教材アップデートの提供自体は明示されています。
・一方、<特別版>のサポートは「最長1か月間」と明記されており、期間満了後の継続サポートについての記載は見当たりません。
サポート切れ後は自己解決・自己運用が前提になると解されます。
本商材の本質的な問題点
1)自動化運用が前提で、Xの利用規約や挙動変更の影響を強く受けます
商材は自動ポスト(予約・ランダム等)の機能を推し出していますが、プラットフォーム側の規約やアルゴリズム変更(仕組みの見直し)で運用が一気に不利になる可能性があります。
「放置でも24時間稼働」「投稿の自動化」などの前提は、Xの仕様変更で停止・制限のリスク(アカウント凍結や到達率低下)を常に抱えます。
2)“買い切り+レンタルサーバー必須”は初期設定の難度と追加コストを招きます
月額課金が不要という利点の裏で、「サーバーで常時稼働(エックスサーバー必須)」という条件は、初心者には導入・保守のハードル(サーバー契約・設定・トラブル対応)を生みます。
“導入が簡単”と感じにくい構成で、環境依存トラブル時の切り分けも難しくなります。
3)“誰でも再現できる”印象を与える打ち出しに対し、再現性の裏付けは弱めです
ページではランキング1位達成や大幅PV増などの事例を掲示していますが、再現条件(期間・投入工数・素材の質・競合状況・アカウント歴など)の前提が具体的に示されていません。
「キーワード検索に当てるノウハウ」で成果が出るとしても、ジャンルや供給過多時には効果が鈍る現実的な限界があります。
4)“多機能=結果が出る”ではありません(道具と成果は別物です)
Excel管理、画像・動画の自動投稿、タイムスタンプ、投稿時刻の揺らぎなど機能は豊富ですが、成果は結局「反応される投稿内容(訴求力)」「適切な頻度」「適正な導線(リンク先の質)」に依存します。
多機能ツールは「運用の量」を増やせますが、「質」を保証しません。
5)“コスパ最強”の比較表は前提条件の揃え方に注意が必要です
他社との比較は載っていますが、料金体系・提供形態・サポート範囲など、そもそも土俵が異なる可能性があります。
同条件でのAB比較になっているとは限らず、利用者のニーズによっては他方式(月額SaaS型等)が総合的に安定するケースもあります。
6)成果の実証として外部サービス実績を掲げていますが、因果関係は限定的です
「ココナラで実証」「ブログPV急増」等の提示は、商材・ツール以外の要因(テーマ選定、既存資産、外部流入、季節要因)でも再現し得ます。
“実績=この商材だけの効果”と受け取るのは早計です。
7)法令面の注意書きは“効果保証なし・返品原則不可”を明記しています
特商法ページでは、利益・効果の不保証や、原則として返品不可が掲げられています。
“期待どおりに稼げない”場合も返金にならない前提で検討が必要です(購入判断の重要ポイント)。
8)連絡手段や体制の実務面を事前に点検すべきです
連絡先はメール推奨とされており、電話は「メールで連絡を」との案内です。
サポートの応答速度・対応範囲・設定トラブル時の切り分け方法など、実際の運用で重要な点は購入前に具体像を確認したい事項です。
9)“初心者でも簡単”のメッセージと、実際の運用負担にギャップがあります
アカウント複数運用、投稿設計(文面テンプレ作成・画像用意)、キーワード選定(検索されやすい語の選び方)、成果計測(クリック・成約率の把握)など、日々の見直しは不可欠です。
ツール導入は出発点であり、継続的な改善(PDCA)がないと伸び悩みます。
10)“XでSEOより2〜3倍集客”という示唆は、サイトや時期で振れ幅が大きいです
掲示のグラフは特定サイト・特定期間の例示であり、普遍的な優位を保証しません。
むしろ検索流入とSNS流入は役割が異なり、両輪設計こそ現実的です。
評判・評価
ここまで見てきたように、公式ページの時点でいくつかの注意点が見えてきます。
ここからは、実際に利用した人の評判や口コミを踏まえながら、理論と現実のギャップを検証していきましょう。
その上で成果を出したい人にオススメかのような記載もありますが、具体的手法の概略すら説明なし となっており、またエンジニアと共同開発したとの触れ込みですが 誰の事なのかすら非公開 でした
この商材がいかに優れているかの説明ばかりで、どのような内容化はいまいちわかりません
忙しい方にも最適です。っていうのは、なんか嘘っぽくない?
総括
自動化ツールと運用ノウハウの組み合わせは、うまく回れば強力です。
一方で、プラットフォーム依存、導入・保守の手間、成果の再現条件、返金不可の前提など、見落としやすい現実的な制約も明確です。
購入の是非は
・「自分で環境を維持・改善できるか」
・「仕様変更に合わせて設計を更新できるか」
・「返金前提でない投資と割り切れるか」
を軸に検討するのが堅実です。
“魔法の杖”ではなく“使いこなしが必要な器具”として冷静に評価し、必要に応じて小さく試し、想定外に備える体制を整えてから判断されることをおすすめします。
ここまでお読みいただき感謝いたします。
管理人 ミャオ

