株式会社SWAN(後藤陽介)スマホ副業AIの真相|“10万円ボーナス”副業の実態と危険性を検証!

スマホ副業・副業
こんにちは、管理人のミャオです。

最近、SNSや広告で「スマホ1台で月収30万円」「AIが自動で稼ぐ」などの言葉を見かけることが増えましたよね。
私自身も気になり、実際に検証してみました。

今回取り上げるのは、株式会社SWAN(責任者:後藤陽介)が運営しているとされる「スマホ副業AI」案件です。
公式ページでは、“最短即日で稼げる”“10万円ボーナスがもらえる”といった魅力的な言葉が並んでいました。

でも、その裏側には何があるのでしょうか?

この記事では、私が実際にLINE登録まで進めて確かめた検証記録をもとに、誇大広告の可能性や、注意すべきポイントを、やさしく丁寧に解説していきます。

これから登録しようか迷っている方の参考になれば幸いです。

主なキャッチコピーを抜粋

・「スマホ副業の知りたい情報ココにあります」
・「未経験でもしっかり稼げます」
・「3つの“稼げる”/最短即日で稼げる、未経験でも稼げる、時間活用して稼げる」
・「現金最大10万円ボーナスを受け取ろう!!」
・「月収30万円以上☆安定副収入への道のり」
・「進化し続ける収益特化型AIを活用しています。」
・「まずは無料ガイドを申し込む」

一言でまとめると、
「スマホを使って未経験からでも即日収入が得られる」と訴求している副業案件です。

「LINEで友だち追加」してみた

公式サイトの誘導に従い、LINEで案内窓口を友だち追加してみました。
このアカウントが今回の検証の中心となります。
(画像引用元:https://soaring-swan.biz/free/ 検証用スクリーンショット)
「友だち追加で10万円を受け取ろう!」などの言葉が並び、すぐにLINE追加を促す構成になっています。
メッセージ下部には「⚠️ LINEを悪用した詐欺にご注意ください」という文も添えられていました。
案内窓口から自動送信された動画では、「まず月収30万円を超えるには?」という見出しが表示されます。
初回から高収入を連想させる導入でした。

続く動画では「AIを使った誰でも収益化できる仕組みを開発している法人企業です」と説明されます。
法人の信頼感をアピールする構成ですが、具体的な事業内容には触れられていません。

「収益特化型AIを活用しています」と強調されます。
ここでも、AIの詳細な機能や、実際の作業内容には触れられず、“AIで稼ぐ”という抽象的な言葉だけが印象に残ります。

Q&A動画では、以下のような質問が流れました。

・「詐欺じゃないの?」
・「年齢や性別の制限は?」
・「難しくない?」

それぞれ「法人企業が運営」「未成年以外ならOK」「画像を選ぶだけで簡単」といった回答が示されました。

「今なら応援金として最大10万円をご用意しています」と表示。
金銭的な特典を前面に押し出し、登録を後押しする内容です。

「まずは無料ガイドを申し込む」と大きな矢印で促されます。
その下には「お申込みはこちらから」というボタンが表示され、次のステップに進む導線が強調されています。

最終画面は「10万円即日受け取りの申込フォーム」。
ここから先は、氏名・住所・メールなどの個人情報を入力する段階に入ります。

ここまでで今回の検証はストップです。
この先へ進むと、個人情報を提供することになるため、安全を最優先に中断しました。

(画像引用元:https://soaring-swan.biz/free/ 検証用スクリーンショット)

検証をストップした理由

この先の申込み画面では、氏名やメールアドレスなどの個人情報を入力する必要がありました。

また、動画内では「無料」と言いながらも、どこかの段階で「お仕事開始」「特典付与」などの名目で、金銭的な支払いが発生する可能性を感じました。

過去の類似案件でも、無料登録のあとに「有料サポート」「ツール代」「講習費用」などが発生するケースが多く、個人情報と引き換えにリスクが高まるため、ここで検証を終了しました。

特定商取引法に基づく表記

特定商取引法(特商法)は、インターネット上での取引きなどにおいて、事業者による違法・悪質な勧誘行為などを防止し、購入者の利益を保護することを目的に、事業者の氏名(名称)、住所、連絡先(電話番号)などの重要事項の表記を義務付け、また虚偽・誇大な広告を禁止する法律です。違反行為は、業務改善の指示や、業務停止命令・業務禁止命令の行政処分の対象となるほか、一部は罰則の対象にもなります。表記があれば問題ないというわけではありませんが、表記のない場合は規約違反を犯しているということになります。
項目 内容
販売会社 株式会社 SWAN
責任者名 後藤 陽介
所在地 東京都世田谷区瀬田2丁目27-3
電話番号 03-6820-3717
メールアドレス info@soaring-swan.jp
法人番号 2010901056880
設立年月日 令和7年2月26日(登記簿上)
金融商品取引業登録 該当なし

※ 表記があることは最低限の条件ですが、内容の信頼性を保証するものではありません。

価格とサポートの実態

価格

公式サイトでは「無料ガイド」や「応援金10万円」と強調されていますが、実際の教材価格・登録料などは一切明示されていません。

多くの類似案件では、登録後に高額商材への誘導が行われることがあるため注意が必要です。

返金保証

「利益や効果を保証したものではありません」と免責の記載がありました。
返金保証制度の明示はなく、条件や期間の説明も確認できませんでした。

サポート体制

LINEやメールでの連絡は確認できますが、サポートの回数・期限・具体的な支援内容は記載されていません。

多くのケースでは、サポート期間終了後に返信が途絶える可能性があり、長期的なサポートを期待するのは難しい印象です。

バックエンド販売の有無

無料案内→ガイド→申し込みフォームという構成は、典型的な“バックエンド誘導(高額商品の案内)”型の流れに近いものです。

そのため、無料段階で終わるとは限らず、有料コミュニティや高額セミナーへ案内されるリスクもあります。

購入後のリスク

サポート切れ後の対応・教材アップデート保証などは記載されておらず、内容が陳腐化した場合のフォローも不明です。

購入者が結果的に孤立しやすい点が懸念されます。

本商材の本質的な問題点

1)仕事内容の説明が曖昧

AIを活用して収益化と説明されていますが、「具体的にどのように」「誰から報酬を得るのか」の説明がありません。

2)高収入を強調しすぎている

「月収30万円」「最大10万円ボーナス」といった言葉が目立ちますが、条件・労力・費用を明示せず、誤解を招く表現です。

3)段階的な心理誘導構成

「動画を見せて安心→特典で惹きつけ→登録を促す」という流れが、消費者心理を利用する設計に近い印象です。

4)法人情報の新しさと不透明さ

法人登記は確認できるものの設立が新しく、金融商品取引業などの登録も確認できませんでした。

5)返金保証・サポート情報の欠如

購入後のトラブル時の対応ルールが示されておらず、責任の所在が不明確です。

管理人なりの総合評価

機能性:
⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜(3/10)

初心者向き度:
⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜(4/10)

コストパフォーマンス:
⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜(3/10)

リスク管理:
⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜(2/10)

総合スコア:
⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜(3/10)

全体として、実態が不透明でリスクが高く、副業初心者の方にはおすすめしづらい内容です。

評判・評価

ここからは、私見に偏らないよう、実際に利用した人や、本商材に言及している第三者の評判や口コミを踏まえながら、理論と現実のギャップを検証していきましょう。

*引用は著作権に配慮し、要点のみ。必要最小限の範囲でURLも添えて引用します。

株式会社SWANの副業は稼げる根拠がなく、…参加してもすぐには稼げず、有料で参加する価値はない副業を案内される可能性が高いのでオススメできません!

稼げたという声は全く確認できませんでした。一方、『株式会社SWAN 詐欺』『株式会社SWAN 稼げない』と検索すると、複数の注意喚起するサイトが出てきます。

これらの外部レビューでも、「稼げる根拠がない」「情報商材に近い」といった懸念が見られました。

FAQ(よくある質問)

Q:スマホだけで本当に稼げますか?
A:公式には「スマホ操作ができればOK」とありますが、作業内容が明確ではありません。
稼げるかどうかは保証されていません。

Q:未経験でも始められますか?
A:未成年を除き誰でも登録可能と書かれていますが、実際の負担は明示されていません。

Q:10万円ボーナスは本当にもらえますか?
A:条件が不明で、受け取り実績の記載もありません。

Q:返金保証はありますか?
A:返金保証の説明はなく、免責事項に「利益を保証しない」とのみ記載されています。

総括

「スマホだけで簡単に稼げる」「AIが代わりに収益を生む」──そんな言葉は夢のように聞こえます。

しかし、今回の検証では、具体的な収益構造が一切示されず、登録の途中で個人情報を求められる流れでした。

もし同様の副業案件に出会った場合は、焦らずに一歩引いて、“情報の透明性”と“安全性”をまず確認してください。

安心して取り組める副業は、必ずその二つを大切にしています。

ここまでお読みいただき感謝いたします。
管理人 ミャオ

タイトルとURLをコピーしました