こんにちは、管理人のミャオです。
本記事では、「 小橋川貴大のGS-safety」について、販売者の法定表示(特定商取引法に基づく表記)と、掲載の運用データや仕様を突き合わせながら、購入前に知っておきたい論点を整理します。
派手な宣伝文ではなく、価格や返金条件、サポートの実態、リスクの見え方まで、事実ベースで確認していきます。
FXとは
外国為替証拠金取引の略で、Foreign Exchangeの頭文字を取ったものです。
異なる通貨ペアを売買し、その為替レートの変動によって利益を狙う取引です。
外貨預金と似ていますが、FXは証拠金を利用して、預けた証拠金の何倍もの金額を取引できる「レバレッジ」という仕組みが特徴です。
主なキャッチコピーを抜粋
・「なぜGS-safetyが選ばれるのか?」
・「最新のFX戦略」
・「初心者にも優しい設計」
・「充実したサポート体制」
・「限定リリースオファー」
一言でまとめると、「Windows(MT5:メタトレーダー5)上で使う自動売買プログラム(EAに相当)とサポートをセットで販売する有料商材」です。
特定商取引法に基づく表記
| 販売会社 | ー |
| 販売者名 | 小橋川貴大 |
| 住所 | 沖縄県島尻郡久米島町字北原418-1 |
| 電話番号 | 08056596255 |
| メールアドレス | kobasigawa0601@gmail.com |
*上記は主なものを抜粋して掲載しています。
法人格(株式会社・合同会社など)の記載は確認できませんので、個人名義での販売とみられます。
教材として手法を解説するだけであれば登録は不要ですが、個別の売買指示や助言まで含まれる場合は登録が必要になるため、購入前に内容をよく確認することが大切です。
特商法に記載された所在地を辿ったところ、一軒家が表示されました。
価格とサポートの実態
価格
販売価格は「210,000円(税込)」の記載でした。
キャンペーン価格の明示は確認できませんでした。
特商法ページに価格が明記されている点は一定の透明性があります。
返金保証
「データが損壊している等の客観的な不具合を除き、原則返金不可」と記載がありました。
「○日間全額返金保証」といった任意の返金制度の明示は見当たりませんでした。
ダウンロード商品(infotop マイページからの受け取り)で、申込み有効期限は14日間の記載がありました。
サポート体制
商材ページには「充実したサポート体制」との見出しがある一方、具体的な方法(メール・LINE・Zoom 等)、回数や期限、対応範囲(環境構築のみ/手法の指導まで)を特商法ページで特定できるほどの詳細は確認できませんでした。
購入後の連絡手段や対応時間の明示があれば、購入前の把握が容易になります。
バックエンド販売の有無
商材ページに「限定リリースオファー」等の表現はありますが、購入後に高額セミナーやコンサルへ誘導するかどうかの明確な記載は確認できませんでした。
追加費用の発生条件が不明なため、購入時点では「未記載(不明)」です。
購入後のリスク
Windows/MT5 前提のソフトのため、VPS(仮想専用サーバー:24時間稼働用の別契約)が必要になる可能性があります。
サポート終了後の環境トラブル(MT5 の仕様変更やブローカー側の約款変更など)に対するアップデート方針は明瞭ではありません。
また、運用成績の公開先である Myfxbook は「Track record/Trading privileges が検証済みでも、将来の収益を保証するものではない」点に留意が必要です(Myfxbook ヘルプの定義参照)。
本商材の本質的な問題点
1)成績曲線が右肩下がりで、最大ドローダウン(資産の最大下落率)が約55%と大きい点
公開ページの「Growth/Drawdown」推移では、2024年後半以降に下落が続き、ドローダウン棒グラフも高止まりが見られます。
資金の耐久性(どれだけ減っても破綻に至らないか)が弱い設計の可能性があります。
2)残高グラフに「Balance:0」のツールチップが確認できる点
資金引き上げ(出金)か、損失で残高が枯渇した可能性のいずれかで、継続運用の前提に疑問が生じます。
運用継続の再現性(同じ方法で今後も回るか)を判断しにくい状態です。
3)高レバレッジ(例:1:2000)ブローカー前提の設計に見える点
レバレッジは少ない証拠金で大きく取引できる仕組みですが、損失の拡大速度も同じ倍率で速くなります(初心者は口座破綻に直結しやすい)。
資金保全(損切り幅や同時ポジション数の上限)が設計として十分か、情報が不足しています。
4)Myfxbook の「検証済み」表示は、口座名義や履歴整合性の確認手続きであって、勝ちやすさの保証ではない点
公式ヘルプでも「ブローカー履歴と一致していること」や「権限パスワードでの所有確認」を示す趣旨で定義されています。
検証表示=運用が優れている、とは読み替えられません。
5)「オープン中のポジション(Open trades)」や「履歴(History)」が非公開で、手法のリスク特性(ナンピン:負けを平均化する買い増し、両建て:買いと売り同時保有 等)の可視性が低い点
含み損の持ち越しやマーチン(負けたら倍掛け)等の高リスク手法は、非公開だと見抜きづらく、初心者ほど把握が難しいです。
6)返金保証が実質ないに等しい点
ダウンロード商品特性として理解できる一方、初心者にとっては「合わなかった場合」の撤退オプションが乏しく、情報の非対称性(売り手と買い手の知識差)が大きい状態で高額の意思決定を迫られます。
7)法的な位置づけが不明確な点
売り切りのソフト提供にとどまるなら投資助言登録は不要な場合がある一方、運用指示や助言(売買のタイミング指示等)に踏み込むと「投資助言・代理業」の登録対象になり得ます。
公式登録の不一致(名義で見つからず)は、法令順守の観点から慎重に見たい材料です。
8)Myfxbook の仕組み自体への一般的な留意点
コミュニティでも、検証表示の限界や統計の扱いには注意喚起がなされています。
「検証済みでも統計の見せ方は操作可能」との議論や、「出金履歴の有無を重視すべき」といった見解が示されています。
こうした一般論は本商材を名指ししませんが、公開成績の読み取り方として重要です。
管理人なりの総合評価
以下は、あくまで内容+分析視点に基づく評価です。
実際の効果を保証するものではありませんので、参考値としてご覧ください。
機能性
⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜(5/10)
MT5 前提の自動運用ツールとしての体裁は整っていますが、ポジション公開が限定的で、手法の透明性に不足を感じます。
初心者向き度
⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜(3/10)
高レバレッジ運用の前提とドローダウンの大きさから、学習中の方には推奨しにくい設計です。
コストパフォーマンス
⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜(4/10)
21万円は専門ソフトとして十分高額です。
返金保証やアップデート方針が弱く、費用対効果の見通しを立てにくい印象です。
リスク管理
⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜(3/10)
最大 DD が約55%、残高ゼロ表示の局面がある点から、資金保全の設計には慎重評価が妥当です。
総合スコア
⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜(4/10)
「成績の再現性」と「購入後の可視性(サポート条件・手法開示)」に改善余地ありと判断します。
評判・評価
ここまで見てきたように、公式ページの時点でいくつかの注意点が見えてきます。
ここからは、実際に利用した人の評判や口コミを踏まえながら、理論と現実のギャップを検証していく予定でしたが、検索しても、本商材に言及する記事は見つかりませんでした。
代替として、FX商材によくある問題点に対して、注意喚起を行っている記事の引用をご紹介します。
『自動売買ソフトを使えば、なにもしなくても儲かる』などと言って、FX…への投資を一方的に勧めてくるケースが以前より発生しています。
このような自動売買ソフトを会員制で販売又はレンタルする行為は、一般的には…投資助言・代理業に該当すると考えられ、…登録を受ける必要がございます。
日本居住者を相手方として…金融商品取引業を行う場合は、日本の法令に基づき登録が必要です。業者の所在地が海外であっても、登録が必要です。
総括
本商材の購入判断で最も重要なのは「見えていないもの」をどう補うか、です。
運用実績の曲線や検証マークは、あくまで“過去の記録の整合性”を示すサインであり、将来の勝率や収益を担保するものではありません。
返金条件やサポート範囲が限定的で、オープンポジションや履歴の非公開も相まって、初心者の方にはリスクの全体像が掴みにくい構造です。
購入を検討される場合は、少額テスト(デモや小口資金)で手法の癖を把握し、VPS 等の周辺コストと合わせた「最悪の場合の損失総額」を先に決めておくことを強くおすすめします。
そして、可能なら販売者側に「サポートの具体的な手段・回数・期限」「アップデート方針」「稼働推奨ブローカーと理由(スプレッドや約定差の説明)」を文書で確認し、記録を残すことが、あとで自分を守ることにつながります。
ここまでお読みいただき感謝いたします。
管理人 ミャオ

