「 伊藤竜哉の海外スーパーブランドせどり<極-kiwami->α」の「儲かる約束」に潜む本当の壁

せどり・転売

こんにちは、管理人のミャオです。

本記事では、「 伊藤竜哉の海外スーパーブランドせどり<極-kiwami->α」という教材が打ち出している内容を元に、気をつけるべき問題点を検証します。

広告で華やかな儲け話を見かけても、「本当かな?」と立ち止まる力をつけることが大切です。

せどりとは

商品を安く仕入れて高く売ることで、その差額を利益とするビジネスです。

特に、古本やCD、DVD、ゲームソフトなど、比較的安価で手に入る商品を対象に、インターネットオークションやフリマサイトなどで転売する商行為です。

また、せどりを行うには、古物営業法に基づき、古物商許可が必要になる場合があります。

特に、中古品を扱う場合は注意が必要です。

主なキャッチコピーを抜粋

・あなたはブランド品を触ったこと…ありますか?

・いたって、堅実・堅実・堅実…なビジネスとなります。笑

・副業しないと暮らせないので収入を増やしたい

・ネットビジネス(アフィリエイト)などは、身につけるスキルが多くて挫折した

・月に5~10万くらい稼げればかなり助かる

・未経験から始められる副業を知りたい

・初月から利益の出せる副業を始めたい

「海外の有名ブランド中古品をリサイクルショップ等で仕入れて転売(せどり)する手法を“堅実志向”で教える物販教材」です。

特定商取引法に基づく表記
販売会社
責任者名 伊藤竜哉
所在地 京都府京都市山科区四ノ宮垣ノ内町15-45
電話番号 090-4296-5618
メールアドレス info_1@brandsedori.com
特定商取引法(特商法)は、インターネット上での取引きなどにおいて、事業者による違法・悪質な勧誘行為などを防止し、購入者の利益を保護することを目的に、事業者の氏名(名称)、住所、連絡先(電話番号)などの重要事項の表記を義務付け、また虚偽・誇大な広告を禁止する法律です。違反行為は、業務改善の指示や、業務停止命令・業務禁止命令の行政処分の対象となるほか、一部は罰則の対象にもなります。表記があれば問題ないというわけではありませんが、表記のない場合は規約違反を犯しているということになります。

現時点で、当該住所・氏名の組み合わせでの“法人としての登録”は見当たらず、個人名義で販売している可能性が高いと判断します。

特商法に記載された所在地を辿ったところ、一軒家が表示されました。

本商材の本質的な問題点
1.儲かる例が具体的すぎて現実と乖離(かいり)している可能性が高い

「1週間で○万円」「1日で利益10万円」などの具体例が出ていますが、これらはかなり条件が良い場合の“例外”の可能性があります。

同じ成果をすぐに出せるとは限りません。

期待値が高すぎる宣伝は、実際の成果とのギャップで失望を招きやすいです。

2.仕入れ先(リサイクルショップ等)の確保が困難な場合が多い

教材は仕入れを「リサイクルショップ主体」としています。

ですが地域によっては該当するリサイクルショップが少ない、扱うブランド品が少ない、状態が悪かったり真贋が分かりにくかったりするところもあります。

“良い仕入れ先を見つける目” を養うのに時間とコストがかかります。

3.真贋の見極めが非常に難しい

ブランド品中古品には偽物(コピー品等)が混じっている場合があります。

教材では真贋の見極め方を教えると言っていますが、実際には経験・知識・検査機器などが必要な場合もあり、「これは本物か」を初心者が正しく判断することは容易ではありません。

失敗すると、仕入れ費用が無駄になるリスクがあります。

4.在庫リスク・販売するまでの時間が過小評価されている

「在庫リスクほぼなし」と宣伝されていますが、実際には売れにくい商品を抱えること、価格が下がること、保管コストや維持コストが発生することもあります。

さらに、販売チャネル(どこで売るか)によっては手間がかかったり送料・手数料が高かったりします。

教材だけではそれらのコスト・手間が充分に説明されていないように見受けられます。

5.資金(仕入れ予算)が想定より多くかかる可能性

ブランド品は一般的に仕入れ価格が高いことが多く、中古ブランド品であっても“状態が良いもの”“希少なもの”であれば高価になります。

また、偽物リスク回避のために状態チェックにコスト・時間をかける必要があります。

少ない資金で始めて、教材にあるような利益率を実現するのは難しいかもしれません。

6.宣伝文句と現実とのギャップ(再現性の問題)

広告では「未経験者でも」「誰でも簡単に」「ツール不要」など簡便さを強調していますが、実際にはかなりの学びや試行錯誤、時間が必要です。

また、市場・仕入れ先・販売先(販路)が変われば成果も変わるため、広告通りに同じ成果が出る保証はありません。

7.サポート及び返金条件の曖昧さ・制約がある

特商法ページには返金保証があるようですが、許可証の提出など条件がついており、請求可能期間なども明確でない部分があります。

「ダメだったら返金」と思って購入しても、条件に合わず返金できないことがあり得ます。

8.時間・労力の見積もりが甘い

「短期間で」「即現金化」などの表現がありますが、実際は商品の検品・真贋チェック・撮影・出品・発送・クレーム対応など、多くの手間がかかります。

副業で片手間にやる場合には、これらをこなすための時間が思った以上に必要になることが多いです。

評判・評価

実際にこのような教材を使った人たちの声を見てみることは、有用な手がかりになります。

ただし、口コミ・評価は “良いものだけが表に出やすい” 傾向があるため、「過度に期待しすぎない」「どんな環境でその人が成果を出したのか」を確認する視点を持つことが非常に重要です。

販路も不明です。

ECサイトは使用しないようなので、業者や質屋への販売でしょうか?

とても効率が悪いと思われます。

近くにリサイクルショップがない人もいるでしょうし、あったとしてもそのリサイクルショップで対象のブランド商品を仕入れらるか?といえば、けっきょくは「運」の要素もあるなーとは思いますね

新品なら在庫数の心配はないですが、中古の高級ブランド品なので仕入れ数に限りがあるのも気になります。

それで店舗数も少ないとなると、稼げる金額にも限界がある気がします。

これだけで永続的に稼げるかは疑問ですね

総括

以上、 「伊藤竜哉の海外スーパーブランドせどり<極-kiwami->α」の売り文句と内容から、特に見過ごしがちな問題点を整理しました。

この商材には確かに「高利益を狙える可能性」「ノウハウやサポートを提供してくれる要素」も含まれていますが、それと同時に以下を強く意識する必要があります:

  • 宣伝されている成果は「最良のケース」である可能性が高い

  • 初期投資・仕入れ先探し・偽物リスクなど、負荷が大きい部分がある

  • 時間と労力が思った以上にかかる可能性が高い

  • 返金・保証の条件が実際に活用できるかどうか慎重に確認するべき

もしこの商材を利用するなら、まずは小さく始めて「仕入れルート」「真贋判定能力」「販売チャネル」「余裕のある予算と時間」をまず確保することをおすすめします。

そして、「簡単に稼げる」といった甘い言葉に飛びつくより、自分自身で慎重に検証を重ねる姿勢を持たれることが、安全で後悔の少ない選択につながるでしょう。

ここまでお読みいただき感謝いたします。

管理人 ミャオ

タイトルとURLをコピーしました